福岡市早良区

福岡市早良区の町名から
お部屋を探します

西新エリア

福岡市早良区の歴史と暮らしが息づくまち

西新エリア

福岡市早良区に位置する西新エリアは、西新・城西・祖原・荒江・曙・飯倉から構成される、福岡市西部の中核地域として高い人気を誇ります。歴史と利便性が融合した、住みやすさと文化が共存するエリアです。
西新の起源は1666年(寛文6年)、福岡藩第3代藩主・黒田光之が「紅葉八幡宮(もみじはちまんぐう)」を現在の西新の地に移したことから始まりました。この神社を中心に門前町として人々が住み始め、1694年(元禄7年)には藩による宅地造成により、さらに発展を遂げました。
「西新」という地名は、当時の「西町」(現在の中央区今川付近)に対して、樋井川の西側にあるこの地域が“新しい西町(新西町)”と呼ばれたことに由来すると言われています。やがて「新西町」から「西新」へと変化し、現在に至ります。
現在の西新は、活気ある商店街や大型のショッピング施設が立ち並び、日々の買い物に便利な環境が整っています。さらに、歴史ある名門校が数多く存在する文教地区としても知られ、教育環境の充実した地域です。
交通アクセスも良好で、地下鉄西新駅を中心に通勤・通学にも便利。福岡市内の主要エリアへの移動もスムーズです。


エリアをまたいで検索できます

藤崎エリア

福岡市早良区で人気の住宅地

藤崎エリア

福岡市早良区の藤崎エリアは、藤崎、百道浜、百道、高取、弥生、原から構成されています。
地名の由来として、かつてこの地から「筑前富士」と呼ばれた可也山がよく見えたことから「富士崎」と呼ばれたと言い伝えられています。
西新エリアと隣接し、西新商店街の西口に位置するため、買い物や飲食店利用にも便利な立地です。
地下鉄藤崎駅とバスターミナルを中心に、交通アクセスの良さが際立ち、通勤や通学にも適しています。
百道浜や百道は藤崎に隣接し、福岡タワーをはじめとした高層ビルが建ち並び、洗練されたデザインの住居が多いエリアとして人気があります。海に近く、景観の良さも魅力です。
高取は福岡市内でも有数の文教地区として知られており、ファミリー層を中心に「住みたい街」として常に上位にランクインしています。教育環境や生活利便性の高さが、多くの世帯から支持を集めています。
藤崎エリアは、都市機能と落ち着いた住環境が融合した、福岡市早良区のなかでも特に注目される住宅地のひとつです。


エリアをまたいで検索できます

室見エリア

福岡市早良区で自然と暮らす人気エリア

室見エリア

福岡市早良区の室見エリアは、室見、南庄、小田部から構成されています。
地域の中心には、市民にとって身近な存在である室見川が流れ、自然と都市が調和した街並みが広がっています。
室見エリアの市街地には、延長約4.7キロメートルの室見川河畔公園が川沿いに整備され、市民の憩いの場として親しまれています。この公園は1993年度に「福岡アメニティ百選」のひとつに選ばれ、地域の魅力を象徴するスポットとなっています。
室見川の河口付近には干潟が広がり、毎年2月から4月初めにかけて博多湾から白魚がのぼり、季節の風物詩として知られています。さらに4月から5月頃には、潮干狩りを楽しむこともでき、家族連れやアウトドア好きに人気です。
室見エリアは、都市部でありながら豊かな自然を身近に感じられる環境が魅力で、子育て世代やファミリー層からも注目を集める福岡市早良区のおすすめ住宅地のひとつです。


エリアをまたいで検索できます

賀茂エリア

福岡市早良区で交通利便性と歴史が魅力の街

賀茂エリア

福岡市早良区の賀茂エリアは、賀茂、有田、次郎丸、田隈、野芥、田村から構成されています。
地域には福岡都市高速道路や国道202号線(福岡外環道路)、国道263号線が通り、さらに福岡市地下鉄七隈線が利用できることから、非常に利便性の高いエリアとして知られています。
自動車や地下鉄を利用すると、天神や博多エリアへの移動が20〜30分圏内とスムーズで、通勤・通学の利便性について実際にお住まいの方からも高い評価を受けています。日常の買い物や生活施設も整っており、ファミリー層からも人気の住宅地です。
また、賀茂エリアは歴史的な背景を持つ地域でもあります。伝説として語り継がれる「賀茂神社のナマズ伝説」が有名で、エリア内を流れる金屑川に生息するナマズを守り、川をきれいに保つ取り組みが江戸時代から現在まで続けられています。
交通アクセスの良さと自然や歴史を大切にする地域性が調和した賀茂エリアは、今後も注目される住環境として多くの方に選ばれています。


エリアをまたいで検索できます

早良区南部エリア

歴史と自然が調和する福岡市の住宅地

早良区南部エリア

福岡市早良区の南部エリアは、四箇、重留、東入部、梅林から構成されています。
エリアの中心部は、かつて団地として開発された地域が「四箇地区」と「田地区」にまたがっていたことに由来しており、計画的な街並みが特徴です。
この地域では、縄文時代から古墳時代にかけての複合遺跡である四箇遺跡群が出土しており、歴史的価値の高い土地としても知られています。地域の歴史や文化を感じられる点は、ほかの住宅地にはない魅力です。
梅林は緑地が多く、都会の喧騒から離れた落ち着いた住宅エリアとして人気があります。自然環境と利便性のバランスが良く、子育て世代やファミリー層からも選ばれています。
近年では、戸建住宅や集合住宅の開発も進み、地下鉄七隈線や福岡外環道路を利用することで、天神や博多方面へのアクセスも向上しています。利便性の高さと住みやすさを兼ね備えた早良区南部エリアは、今後も注目される住宅地です。


エリアをまたいで検索できます